寧波イノファームケム株式会社では、すべての化学品のうちでも特に使用頻度の高いo-キシレン(orto-Xylene,CAS 95-47-6)において、安全な取扱手順の徹底を最優先課題と位置づけています。
芳香族炭化水素として汎用性が高い反面、引火性液体かつ皮膚感作性を有するため、現場で働く皆様がリスクを正しく理解したうえで安全にご使用いただくためのガイドラインをご紹介します。

o-キシレンの主なリスク

  • 引火・爆発性:気温が上昇すると気相で爆発範囲に入る混合気を形成しやすく、熱・火花・開放火炎はもちろん、接地作業も徹底して静電気の発生を回避する必要があります。
  • 健康影響:蒸気吸入により中枢神経抑制が起こり、頭痛・めまい・吐き気・倦怠感などを引き起こす可能性があります。長時間または繰り返す皮膚接触は脱脂作用により皮膚炎を引き起こし、眼に入ると刺激症状が生じます。誤飲した場合は消化管にも深刻な悪影響を及ぼすおそれがあります。

実践すべき安全対策

  • 換気管理:使用するエリアは常に十分な換気が取れる環境にしてください。局所排気装置を設置し、空気中濃度を労働環境基準以下に抑制することが望ましいです。
  • 防護具:耐溶剤手袋(ニトリルやクロロプレン製)、保護眼鏡またはフェースシールド、防護衣を着用して皮膚接触を防ぎ、換気が不十分な場合は有機蒸気用の適合呼吸用防護具を使用してください。
  • 保管条件:密閉容器に入れ、涼しく、乾燥し、換気の良い所へ保管します。強酸化剤などの不適合物質とは区画を分けて管理し、表示は明確に、消火設備も整備してください。
  • 作業手順:蒸気やミストを吸入しないよう注意し、皮膚や眼への接触を回避します。飲食・喫煙は禁止し、作業後は必ず手洗いを行いましょう。
  • 流出対応:万一漏洩した場合は直ちに拡散を防ぎ、少量であれば不活性吸収材で吸収後専用回収容器に密閉。大量の場合は退避を促し緊急手順に従って対応し、十分な換気と適切なPPE着用のうえ清掃を実施してください。

実際に現場で使用される前には、寧波イノファームケム株式会社作成のSDS(安全データシート)を必ずご参照のうえ、必要に応じて教育研修を実施し、すべての関係者が最新のリスク情報を共有できる体制を構築してください。正しい安全手順の遵守こそが、事故ゼロに近づける最善の道です。