肝臓の脂質代謝をはじめとする生命維持に欠かせない化合物について、その科学的理解を深める取り組みを続ける寧波イノファームケム株式会社。同社が着目するのは、酸化型グルタチオン(GSSG)と肝健康の関連性だ。日本でも患者数が増加する非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、「脂肪肝(NAFL)」にとどまらず、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)へと進行するリスクを抱えており、根底には過剰な酸化ストレスが見据えられている。

NAFLDの病態進行において、酸化ストレスは複数回の「ヒット(ダメージ)」の主役だ。細胞内のグルタチオン代謝は高まる活性酸素種(ROS)の影響で乱れ、「還元型(GSH)」「酸化型(GSSG)」ともに減少し、肝細胞が酸化ダメージから身を守る機能が低下する。このため、グルタチオン濃度を維持・回復させる戦略が臨床上で注目されている。《GSSGと肝機能》の関係が研究の最前線に立つのはそのためだ。

NAFLD患者では肝組織中のGSHが減っていることが報告されている。GSHを直接投与することも検討されてきたが、肝でのGSSGの動態を把握し、その濃度を効果的に高める方法が重要だ。最近では、《酸化グルタチオンの治療応用》が試行され、細胞内GSHプールを再充填させ、酸化ストレスによる肝障害を緩和する可能性が示唆されている。すでに実施された初動臨床研究では、《経口グルタチオンによる肝保護効果》として、肝酵素値の改善や肝脂肪量の減少が認められた例もあるという。

今後の焦点は、グルタチオン単体あるいはその前駆物質の投与方法・用量を最適化し、NASHで亢進するROS産生と脂質過酸化を制御し、線維化の進展を防ぐことにある。酸化型グルタチオンが果たす役割を正確に理解することは、その治療戦略を確立する第一歩だ。

肝疾患や生活習慣病に携わる医療関係者、また自身の健康を守るために最新情報を求める個人にとって、GSSGをめぐるデータは重要な意思決定材料となる。寧波イノファームケム株式会社は今後も、これらの生化学物質が肝健康に及ぎる網羅的な働きを明らかにする研究を支援していく。