テキスタイル業界は今、環境規制強化と消費者の意識変化を背景に、根本的な変革期を迎えています。原料調達から染色、仕上げに至るまで、全工程で「地球に優しい」を合言葉に、より高いパフォーマンスを保ちながら環境負荷を抑える技術開発が急務となっています。この潮流の中で注目を集めるのが、綿をはじめとするさまざまな織維用に特化した環境対応型撥水シリコーン柔軟剤です。素材本来の柔らかさを極限まで引き出しながら、優れた撥水機能を付与。しかも排水やエネルギー消費を大幅に削減するという、従来にはなかった“三拍子揃った”仕上げ剤として、革新をもたらしています。

従来は高濃度のアルキル系などを用いることで撥水効果を得ていたため、排水負荷が高くなるというジレンマがありました。そこで登場したのが、低黄変ブロックシリコーン油を主成分とする次世代柔軟剤です。エネルギー効率に優れた製造プロセスを採用するとともに、水生生物への影響を最小限に抑える処方設計を徹底。さらに高濃度処方による“少量でも効く”仕様により、薬剤の総使用量そのものが削減され、工場排水のCOD・BOD値を低下させる効果も実証されています。

もちろん“環境対応”だけでは製品力は語れません。これらの新柔軟剤は、まるでシルクのような「なめらか」「ふっくら」「肌当たりの良さ」を繊維に与えることで定評を得ています。撥水性も優れ、雨や汚れをしっかりはじくため、アウトドアウェアやワークウェア、エコカーテンなど機能素材への採用が進んでいます。透湿性や通気性を損なうことなく、しかも耐久性の高い撥水膜を形成するため、“機能に優れていても着心地が悪い”という不満を解消。環境に配慮する消費者層の“買いたい”という気持ちを後押しする商品価値を備えています。

工場現場の目線でも、高温・高pH・硬度変動といった過酷な条件下でも安定して作用し、工程ムラや再仕上げが極めて少ないという“現場に優しい”特性が高く評価されています。とくに白系・淡色系繊維の黄変リスク低減に成功し、高温定着工程後も色調をキープ。良品率先達成率の向上につながり、廃棄リスクの削減にも寄与しています。

サステナビリティ達成を事業戦略に位置づける企業にとって、これらの環境適合ソフトナーは「高性能」と「低環境負荷」を両立する新基準となっています。高機能でありながら、地球にも優しい――そんな製品設計の先端技術は、これからのテキスタイル業界の選択肢を大きく広げていくことでしょう。