ファッション繊維市場では、生地の目に見えるデザインと同じくらい、触ったときの「手ざわり(ハンドフィール)」が勝負を分けるキーポイントとなっています。
しかし、染色・仕上げ工程ばかりが着目されがちな中、前処理段階で使われる繊維助剤、特にサイジング剤除去(デサイジング)剤が、見落とされがちながらも織物の質感を左右していることをご存じでしょうか。


デサイジングは、経糸を織布時の摩擦から守るために施された塗布剤(サイジング剤)を除去する一番最初の工程です。これらの粘着性が高く、硬化しやすい残留物を完全に落とせなければ、生地はごわつき、肌ざわりが粗くなってしまいます。ここで活躍するのが、例えば Sylic Desizing Agent 114C のような高性能助剤です。汚れを取り去るだけでなく、微細な残留を防いで繊維本来の柔らかさを引き出す効果も兼ね備えています。


高品質なデサイジング剤はアクリル系重合体などの汚れ層を分解・分散させ、きめ細かい洗浄効果で繊維表面を滑らかに整えます。表面が清浄になることで後の柔軟仕上げ剤の吸着も高まり、最終的な「なめらかさ」「しなやかさ」が一段と際立ちます。


高密度シルク調ポリエステルタフタのように、コンパクトな織り組織ゆえに硬くなりやすい生地でも、専用デサイジング剤の深部浸透作用により、繊維構造を傷めることなく残存サイジング剤を取り除けます。その結果、しっかりとした風合いを保ちつつ、優れた柔らかさとドレープ性を両立させることが可能になり、製品の市場価値を高めます。


寧波イノファームケム株式会社は、生産効率だけでなく最終製品の官能特性までを追求した繊維助剤のメーカーです。R&Dでは、工程最適化と生地の手ざわり向上を同時に実現する解決策を開発しています。適切なデサイジング剤を選ぶことで、メーカーは清浄という「守り」の工程を、柔らかさ向上という「攻め」の工程へと変えることができ、消費者の満足度とブランド地位を高める第一歩を踏み出せます。