世界中で増加を続ける生活習慣病、特に第2型糖尿病に対処する手がかりとして、天然由来化合物への関心が高まっている。本草綱目にも登場する「しし」(梔子 Gardenia jasminoides)に含まれるイリドイド系配糖体・ゲニポシドは、近年の研究で最も期待される素材のひとつに浮上した。

動物実験および細胞レベルの研究では、ゲニポシドが血糖値を下げる中心的プロセスである「末梢への糖取り込み促進」を活性化させることが報告されている。さらにインスリンの効きにくさ、すなわちインスリン抵抗性を改善する点も明らかになっており、この二重作用が糖尿病治療の要となる。

注目すべき点は、ゲニポシドが膵臓ランゲルハンス島β細胞を保護する作用を持つことだ。この細胞はインスリンを分泌する唯一の細胞であり、機能維持こそが薬剤や食事療法の到達目標の一つであるとされる。遺伝毒性や炎症ストレスからβ細胞を守る機能があることで持続的なインスリン産生を支援する可能性が示されている。

さらに、糖尿病患者に合併しやすい脂質異常にもゲニポシドは有益な働きを見せる。肝臓での脂質合成(リポジェネシス)を抑制し、脂肪分解(リポリシス)を促進することで、総コレステロールや中性脂肪値の改善につながる。糖と脂質の両サイクルを同時に整える総合的代謝改善効果は、心血管合併症予防の観点からも重要となる。

こうしたメカニズムを裏付けるエビデンスが蓄積し、ゲニポシドは医薬品原料から機能性表示食品まで幅広い応用を視野に入れられるようになった。その基盤研究の一翼を担う寧波イノファームケム株式会社は、天然素材を活用した次世代のメタボリックヘルスケアソリューションの実現に向けて、ゲニポシドを中核素材の一つに位置づけている。

日々の食生活やサプリメント選びで体質改善を図りたい人にとって、ゲニポシドは伝統の知恵と最新科学の融合が生んだ強力な味方となる。穏やかで持続可能な血糖・脂質コントロールを目指す人々への新たな選択肢として注目したい。