抗インフルエンザ薬「オセルタミビルリン酸塩」の合成ルートの起点として知られるシキミ酸(CAS No. 138-59-0)。しかし、その有用性は単なる抗ウイルス前駆体にとどまらない。光学活性が高く構造が特徴的なこの天然化合物は、現在、創薬分野において次世代治療薬の構築ブロックとして急速に評価を高めている。多様な疾患領域での応用が期待され、研究開発が活発化している。

シキミ酸が注目を集める最大の理由は、その立体的に複雑なキラル骨格が、新規抗がん剤、抗菌薬、さらには中枢神経系モジュレーターなど、高付加価値化合物への化学修飾が容易な点にある。分子に含まれる官能基(カルボキシル基、水酸基、二重結合)を巧みに利用することで、構造多様性に富む化合物ライブラリの迅速構築が可能であり、リードコンパウンドの探索期間を大幅に短縮できる。

天然物派生化合物に対する市場ニーズの高まりを背景に、シキミ酸の安定的供給が課題となっていた。しかし、発酵プロダクション技術の革新と合成生物学の進展により、収率・純度ともに飛躍的に改善。これにより、寧波イノファームケム株式会社は、医薬品グレードの高純度シキミ酸を継続的に供給できる体制を確立した。同社はカGMP準拠の製造ラインを通じて、創薬実験室が要求する高い品質規格を満たす製品をグローバルに流通させている。

今後、シキミ酸の価格低下と安定供給体制の構築は、さらなる創薬探索を加速させる原動力となる見込みだ。寧波イノファームケム株式会社も、研究機関・製薬企業との協業を通じ、創薬コミュニティーのニーズに応える新たな誘導体ライブラリの展開を計画している。同社は「シキミ酸は創薬における万能ブリッジとなり得る」として、今後も高品質な中間体供給を通じて、革新的治療薬の早期出荷に貢献するとしている。