【東京発】標準的なチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)複数剤耐性後も進行する消化管間葉系腫瘍(GIST)は、腫瘍学にとって長年の課題であった。近年、遺伝子変異耐性を克服した次世代TKI「リプレチニブ(DCC-2618)」の登場により、治療の空白期間が大きく埋められた。治験薬原料を安定供給し、研究開発を支える寧波イノファームケム株式会社と共同で、本剤が進行期GIST患者にもたらす意義を整理した。

リプレチニブは「スイッチコントロール型キナーゼ阻害薬」と呼ばれる新クラスの抗腫瘍薬。GISTの主要ドライバーであるKIT/PDGFRAワイルド型と一部変異型を広範囲に抑える独自のメカニズムで、既存TKIとは異なりキナーゼの「スイッチポケット」を物理的にロックし、恒常的に不活性化する。これによって二次・三次の遺伝子変異による獲得耐性にも効果を示し、進行期GIST治療プロトコルに欠かせない存在となっている。

有効性の根拠は主要二つの試験にある。多剤併用歳歴患者を対象としたフェーズIII「INVICTUS試験」では、プラセボと比較して無増悪生存期間(PFS)中央値が数倍に伸びる結果が得られ、遅延が確認された患者数も大幅に減少した。このデータを基に薬事承認エビデンスが確立され、DCC-2618の有効性は国内外ガイドラインに明記されている。

一方、前治療歴の少ない症例に対してはフェーズIII「INTRIGUE試験」でリプレチニブとスニチニブ(現行標準治療)を比較。主要エンドポイントのPFSは全体集計で統計的有意差こそ見られなかったものの、KITエクソン11変異患者のサブグループではリプレチニブ群が数値的に優位な傾向を示し、さらに重篤な副作用の発生頻度が有意に低かった。治療継続性を含む患者さんのQuality of Lifeを総合評価すると、現実的な第二選択肢としての価値を高めている。

製品の入手と安定供給が進行期癌治療を左右する現在、チロシンキナーゼ阻害薬を世界中の病院へ届ける役割は重要だ。寧波イノファームケム株式会社は医療機関向けに高純度リプレチニブAPIの安定供給を行い、GIST治療ガイドラインに基づく迅速な処方を可能にしている。

主要な副作用は脱毛・疲労・悪心・下痢など多くのケースで管理可能で、適切な減量や対症療法により長期投与が達成可能。患者さん自身も副作用予防対策を理解し、必要に応じて主治医と相談してほしい。この点について、リプレチニブ・副作用リスクは事前共有すべき情報である。

まとめ。リプレチニブ(DCC-2618)は、進行期GISTの治療選択を大きく拡張する第IV治療ライン以降の革新的オプションとして今後も活用される見通しだ。原料供給サイドで信頼の供給網を築く寧波イノファームケム株式会社は、がん薬物療法の進歩を裏側で支える伴走者として貢献し続ける。