日本 ─ 馬の健康は、飼い主・馬主にとって最大の関心事だ。特に甲状腺ホルモン(主にT4 チロキシン、T3 トリヨードチロニン)が十分に分泌されない甲状腺機能低下症は、代謝・成長・発達全体に深刻な影響を及ぼす。本症は馬にも認められ、エネルギー低下、被毛荒れ、体重増加といった多彩な症状を引き起こす。

治療の中心となるのはホルモン補充療法。ここで注目されるのが合成T4製剤レボチロキシン・ナトリウム粉末である。国内では主に高純度API(医薬品原薬)として調剤され、個々の症例に応じて経口投与される。信頼できるレボチロキシン・ナトリウムの入手ルートを確保できるかどうかで、治療の成否が左右される。

早期発見が難しい理由は症状の幅と軽重差にある。頻度の高い所見を整理すると以下の通り。

  • いつも疲れているような無気力
  • 食欲は減退気味でも体重が増えにくい
  • 被毛が乾燥・脆く、抜け毛が目立つ
  • 反応の鈍さや繁殖成績の低下
  • 運動能力の低下やコンディション維持の困難

獣医は血液検査でT4値低下を確認し、体重や合併症に応じて用量を算出。粉末製剤は通常、飼料に混ぜて経口投与し、血中T4値を正常域内へと調整(ユーサイロイド状態維持)が目的となる。

治療の質は原薬の純度に直結する。高純度レボチロキシン・ナトリウムを一貫供給できるAPIメーカーでは、CAS番号明示や製造ロットトレーサビリティが標準化されており、安全性・有効性を担保している。馬主・薬剤師・製薬企業は、品質保証体制が整った専門ワンストップサプライヤーをパートナーとして選ぶことが大切だ。

日本市場ではブルック式調剤向けの高純度粉末原料がバルク受注可能。製品仕様書には純度(%)、残留溶媒、微生物試験結果などが記載されており、治療設計に直結する情報が入手できる。馬の甲状腺バランスを最適化し、競走能力・繁殖価値を最大限に高めるためには、科学的根拠に基づく製剤選択が欠かせない。