ヒトの体内には、きめ細やかな防御システムが備わっており、その中核を担うのが抗菌ペプチド(AMP)の一群だ。その中でも、ヒトカテリシジン族に属するLL-37は、幅広い抗菌活性に加え、宿主防御と組織再生という二つの側面で重要な役割を果たしている。

LL-37は、全長37個のアミノ酸からなる直鎖の両親媒性アルファヘリックス構造を持つ。この構造ゆえに機能が生まれる。カチオン性を持つペプチドは、細菌の細胞膜に含まれるアニオン性物質(LPSやLTA)にまず結合し、そこから膜に挿入。膜の破綻、いわゆる孔形成ないしは界面活性剤的効果をもたらして細胞死へ導く。既存薬剤に耐性を獲得した菌に対しても高い殺菌効果を示す点が特徴だ。

直接の殺菌作用にとどまらず、LL-37は免疫システムのダイヤルも操る。好中球、マクロファージ、樹状細胞など多彩な免疫細胞の機能を調整し、炎症を亢進させたり抑制させたり。炎症のオンオフを巧みに制御することで、病原体への攻撃とダメージを受けた組織の回復とのバランスを保っている。また、創傷治癒でも中心的役割を果たし、細胞の増殖・遊走を促進し、皮膚や粘膜の再生を加速させる。

治療面への波及は大きい。多剤耐性菌に対する強力な殺菌力は、次世代抗生剤の候補としての期待を受ける。炎症調節作用と組織修復効果も活用され、慢性炎症疾患や治りにくい潰瘍を含む創傷治療への応用が精力的に検討されている。さらに乾癬やアルツハイマー病など、LL-37が病態形成に関与する可能性も示され、その生物学的影響範囲は予想以上に広がりつつある。

結論として、LL-37は先天性免疫機構を総仕上げする重要なペプチドであり、抗菌・免疫調整・組織再生という三本柱で健康維持を支える。今後の感染症や炎症疾患治療戦略の鍵を握る存在として、研究開発の最前線に立ち続ける。