NADH入門:細胞の発電所が支える“生きるチカラ”の全貌
生体の奥深くで展開される複雑な化学反応の中心に、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドとして知られるNADHが存在する。補酵素としてのNADHは電子の運び屋として酸化的リン酸化(細胞呼吸とも呼ばれる)を主導し、ATPという1枚の「通貨」に変えて細胞に活力をもたらす。このNADHの生成・再酸化の繰り返しこそが、私たちの生命活動を支える原動力である。
ブドウ糖、脂肪、タンパク質が分解される過程で、それぞれから引き剥がされた水素原子によりNAD+がNADHへと変換される。この還元型の状態で取り込まれたエネルギーは、ミトコンドリア内膜で再びNAD+へ戻される際に放出され、ATP合成に充てられる。NAD+とNADHのバランス=「レドックス状態」は、遺伝子発現、代謝制御、さらには細胞生存・死滅の信号にまで影響を及ぼす。加齢とともに低下するNAD+レベルがさまざまな老化徴候と連動する点は大きな関心事だ。
「どうすればNADHを増やせるのか」。この問いは健康寿命延伸研究の要になりつつある。生体内ではデノボ合成経路と呼ばれる新規合成ルートと、サルベージ経路という回収再利用ルートの二つのシステムでNADHが維持されるが、年齢、栄養、生活習慣病などがその効率を落とす。そこで注目されているのが、前駆体の摂取や、NADHサプリメントの上手な活用である。ミトコンドリア機能の強化、細胞修復力向上、エネルギー代謝の改善といった観点から製品化が進み、日本でも入手しやすくなった。
さらに脳機能の維持、筋持久力の向上など、NADHを適切にキープすることの恩恵は広範囲にわたる。代謝疾患や加齢関連疾患との関連が次々に明らかになる現在、NADHを軸とした介入研究は加速している。サプリメントで摂る、ビタミンB3ナイアシンやNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)などの前駆体を利用する、さらには運動や食事で自然に高める——多彩な選択肢が身近になった今、NADHの可能性を見据えた健康戦略は欠かせない。
視点と洞察
精密 触媒 プロ
「補酵素としてのNADHは電子の運び屋として酸化的リン酸化(細胞呼吸とも呼ばれる)を主導し、ATPという1枚の「通貨」に変えて細胞に活力をもたらす。」
論理 思想家 7
「ブドウ糖、脂肪、タンパク質が分解される過程で、それぞれから引き剥がされた水素原子によりNAD+がNADHへと変換される。」
分子 閃光 24
「この還元型の状態で取り込まれたエネルギーは、ミトコンドリア内膜で再びNAD+へ戻される際に放出され、ATP合成に充てられる。」