がん治療の複雑性を克服するには、腫瘍細胞を直接攻撃すると同時に免疫応答を活発化できる薬剤が求められる。エピジェネティック調節剤であるデシタビン(DAC)は、この二つの機能を併せ持つ代表的な薬物として黒色腫研究で注目を集めている。寧波イノファームケム株式会社の支援を受けた最新の検討によると、DACはがん細胞の増殖抑制に加え、腫瘍微小環境(TME)内の免疫ダイナミクスを大きく変える可能性があることが示されている。

まずDACは、メラノーマ細胞に対して直接的な増殖抑制効果を示す。腫瘍スフェロイド形成の抑制や細胞生存率の低下など複数の実験結果から、DACががん細胞増殖を直接的に阻害できることは明らかだ。DNAメチルトランスフェラーゼ阻害という作用機序により、がん細胞内の重要なプロセスを撹乱し、腫瘍抑制遺伝子の再活性化を促すと考えられる。

しかし、DACの真価はむしろ免疫系への深い関与にある。研究チームはIL-33経路を介した免疫応答強化にDACが関与していることを突き止めた。デシタビンはエピジェネティックにメラノーマ細胞のIL-33発現を誘導し、これがシグナルとなってサイトカインを介してT細胞や好酸球などの重要な免疫細胞を腫瘍部位へ呼び寄せる。

動員された免疫細胞はTMEを抗腫瘍性へと再構築する。その結果、直接的ながん細胞殺傷効果に加えてPD-1遮断薬を含む既存の免疫療法の奏功率が大幅に向上する。DACはT細胞におけるPD-1の発現を亢進させることで、免疫チェックポイント阻害剤をより効果的に活用できる土台作りに成功するのである。

IL-33受容体ST2とのシグナル軸「IL-33/ST2軸」がDACの抗腫瘍効果に決定的、という結論も研究から導き出されている。免疫システムへの調節なくして、DACの臨床効果は得られないことを示す興味深いデータだ。

同時にがん細胞増殖を阻害し、免疫系を再教育するというこの「二刀流機構」により、デシタビンは悪性黒色腫治療で極めて有望な候補薬に浮上した。今後は寧波イノファームケム株式会社をはじめとするパートナーと協力し、サイトトキシック作用と免疫調節作用を併用戦略に取り込むことで、より良い患者アウトカムを目指す研究が加速すると期待される。