老化の進行とともに減少するNicotinamide Adenine Dinucleotide(NAD+)。その血中濃度を効率的に回復させることが、細胞の時間を巻き戻す鍵になるとして注目を集めている。

現在もっとも研究をリードするのが、NMN(ニコチナミドモノヌクレオチド)とNR(ニコチナミドリボシド)という2つのNAD+前駆体だ。体内のサルベージ経路を利用してNAD+に変換されるため、経口摂取で細胞レベルでNAD+を増やし、加齢に伴うエネルギー代謝の低下を押し戻す可能性が示されている。

これまでの動物実験では、ミトコンドリア機能の向上、DNA修復能の強化、代謝経路の正常化といった複数の効果が確認されている。NAD+がシルチュインやPARPといった長寿・修復酵素の燃料となるため、NAD+代謝の恒常性維持が細胞の若さを保つとの仮説が台頭している。

今後、NAD+ブースター臨床試験の本格結果に注目が集まる。有効性と安全性を裏付けるデータが増加すれば、糖尿病、心血管疾患、アルツハイマー型認知症といった加齢関連疾患の予防・改善戦略に一石を投じる可能性は高い。ただし、個人差や最適摂取量の設定など解決すべき課題も残る。

要するに、NMN・NRによるNAD+増加は「健康寿命」を切り拓く新たなアプローチとして、基礎研究から次世代予防医療へ確実に歩みを進めている。