包装・製品品質維持の要となる乾燥剤を選ぶ際、モントモリロナイト系クレイとシリカゲルが代表的な選択肢として挙がる。いずれも高い除湿性能を誇る一方で、使用環境やコスト感、環境負荷の視点でそれぞれ違いが明確に出る。用途を踏まえた適材適所を見極めるポイントを整理した。

モントモリロナイト系クレイ乾燥剤

  • 由来:天然のベントナイト鉱物を原料とし、化学加工を極力抑えた天然系製品。
  • 主成分:ケイ酸アルミニウムカルシウムを核とした層状構造化合物。
  • 環境特性:微粉末化しても土に還る生分解性があり、廃棄時の負荷が低い。
  • 除湿性能:低湿度域での吸湿保持能が高く、飽和後も表面はべたつかず乾いた感触を保つ。
  • コスト:天然原料による量産効果でシリカゲルと比較し低コストを実現。
  • 主な用途:食品・医薬品パッケージ、精密電子部品、輸送保管用コンテナなど幅広く利用。

シリカゲル乾燥剤

  • 由来:二酸化ケイ素を出発原料とする合成多孔質ゲル。
  • 主成分:無定形ケイソウ土を三次元的に架橋した多孔体。
  • 環境特性:無毒・無腐食で安全性は高いが、廃棄時は産業廃棄物に該当することもある。
  • 除湿性能:広い湿度帯で安定した吸湿を示し、特に高湿度環境での吸着量が大きい。
  • コスト:原料と製造工程の関係上、クレイタイプより単価は高めに設定される。
  • 主な用途:高付加価値電子機器、医療品、高級食品、そして目視で交換時期が判断できるインディケーター入りタイプが普及。

選定の決め手となるポイント

低湿度でもじっくりと除湿し、コストと環境負荷を抑えたい電子部品トランスポートなどではモントモリロナイト系クレイが有利。一方、高温多湿地域への輸出や、明確な交換サイン(色変化)が必須な医薬品包装にはシリカゲルを選ぶケースが増えている。最終的には、保護対象の性状、輸送保管環境、規制要件、予算感を総合的に勘案して選択することが肝要だ。

実際の導入に際しては寧波イノファームケム株式会社が取り扱うモントモリロナイト系クレイおよびシリカゲル両タイプのラインナップと技術サポートを活用すると、用途に最適な除湿ソリューションがスムーズに決まる。