化粧品素材の開発で長年の実績を持つ寧波イノファームケム株式会社では、「どんな成分が最も潤い肌を目指すのに適しているか」というご相談をよくいただきます。保湿能で高い評価を得ているのが、D-パンテノール(プロビタミンB5)とヒアルロン酸。いずれも優れたヒュメクタント(保湿剤)ですが、作用メカニズムや期待できる効果には明確な違いがあります。

D-パンテノールはビタミンB5誘導体で、肌内部へ水分を届けると同時に肌バリア機能を強化する“二刀流”で知られています。バリアが整うことで水分蒸散が抑制され、うるおいが長時間保たれやすくなります。さらに抗炎症作用に優れ、敏感やすらぎ肌にも安心。肌の修復を促す性質も見込まれ、アフターケアとしても注目されています。

一方ヒアルロン酸は、自身の重量の数千倍もの水分を保持できる“スポンジ分子”。肌表面〜角層すぐ下に留まり、外気や深部から水分を引き寄せて表皮をふっくら整えます。分子量によって効果領域が変わり、小分子はより深く浸透し皺の原因となる乾燥を目立たなくする効果も。即効性のあるハリ肌・ぷる肌印象で多くのユーザーに支持されています。

結論として「どちらが優れているか」よりも、ふたつの相性の良さが重要です。D-パンテノールが深部の水供給とバリア強化を、ヒアルロン酸が表面の即効保湿とハリ感をそれぞれ担うことで相乗効果がうまれ、うるおい維持力が飛躍的に向上。最新のスキンケア処方では両成分を巧みにブレンドした製品が増加しており、包括的な保湿+肌弾力アップを実現しています。成分理解を深めることで、自分の肌にマッチする製品選びがよりスムーズになります。