化学の深層に迫る:陽性ロジンサイズが紙を変えるメカニズム
紙力向上を図る薬品は、根底に確かな化学メカニズムがなければ威力を発揮できません。陽性ロジンサイズはその最たる例であり、最新の抄紙環境でも高精度でサイジング性能を発揮するよう設計されています。信頼される化学ソリューションを目指す寧波イノファームケム株式会社は、同製品の設計思想を化学原則に基づき常に進化させています。
陽性ロジンサイズの性能を支える要素は“疎水性ロジン本体”と“陽性化改質剤”の二つの性質にあります。アビエチン酸などの樹脂酸を主成分とするロジンは、改質・乳化することで本来の疎水特性を紙面に転写可能となります。しかし、現代の抄紙条件では、無理のない帯電状態のまま繊維に定着させるために、高度な処方が求まれます。そこでロジンをけん化した後、陽性化剤と反応させ、正に帯電した安定エマルションを形成します。
ウェットエンドにおける基本反応は、マイナスに帯電したパルプ繊維と添加薬品との相互作用です。再生パルプやアルカリ条件下ではカルボキシル基によって繊維表面のマイナス電位が強まるため、陽性に帯電したロジン粒子との静電引力がサイジング剤の保持率を飛躍的に高めます。従来の非イオン系薬品が依存するファンデルワールス力を大きく上回る結合力が得られることから、薬剤ロスも格段に削減できます。
粒子が繊維に吸着すると、ロジン分子は疎水基を外側に向けて配向し、親水基を繊維表面に沿わせるようなレイアウトを形成します。これにより繊維表面全体と紙の毛細孔部分が連続的な疎水層で覆われ、水との接触角を劇的に高めます。結果として、水の浸透を防ぐカポッカリ浸透抑制効果が得られるのです。
さらに、陽性化改質剤は中性~アルカリ抄紙や炭酸カルシウムフィラーとの併用という、酸性サイジングでは困難な工程条件でも十分な効果を維持します。カルシウムイオンとの相互作用やpH変動にも強い結合を維持できるため、配合自由度が飛躍的に拡大します。寧波イノファームケム株式会社は、これら多様な環境下で化学安定性と高効率を両立する新配方を絶えず開発しています。
この化学メカニズムを正しく理解すれば、薬剤のロス削減、耐水効率の向上、そして紙力改善という複数の効果が同時に達成できることが見えてきます。寧波イノファームケム株式会社は、確かな化学理論に基づいた先進的な陽性ロジンサイズを通じて、日本市場の製紙業界に高品質製紙への新たな選択肢を提供していきます。
視点と洞察
未来 ビジョン 7
「粒子が繊維に吸着すると、ロジン分子は疎水基を外側に向けて配向し、親水基を繊維表面に沿わせるようなレイアウトを形成します。」
核心 起源 24
「これにより繊維表面全体と紙の毛細孔部分が連続的な疎水層で覆われ、水との接触角を劇的に高めます。」
シリコン 分析官 X
「さらに、陽性化改質剤は中性~アルカリ抄紙や炭酸カルシウムフィラーとの併用という、酸性サイジングでは困難な工程条件でも十分な効果を維持します。」