抗加齢研究が加速する中、ニコチンアミドアデニン二ヌクレオチド(NAD⁺)は寿命と加齢関連疾患に対する「次世代分子」として注目を集めています。すべての細胞に存在するこの補酵素は、エネルギー生産、DNA修復、代謝調整の要として機能しています。しかし加齢とともにNAD⁺は減少し、それに伴い細胞の恒常性維持が低下。結果として、加齢に伴うさまざまな疾患リスクが高まります。最新研究は、NAD⁺レベルを底上げすることで細胞若返りを促し、健康寿命の延伸につながる可能性を示唆しています。

NAD⁺と長寿の関係性は、ショ糖酵母、線虫、マウスなど複数の生物種を用いた実験で詳細に検証されてきました。これらの研究では、NAD⁺を増加させることで寿命が有意に延びることが報告されています。ヒトへの直接適用はさらなる検証が必要ですが、有望な兆しは揺るぎません。NAD⁺はミトコンドリア機能の向上にも必須。加齢とともに低下するエネルギー生産効率をリカバーし、疲れにくい身体と運動能力の維持につながることが示されています。また、NAD⁺はDNA修復を担うサーチュイン酵素を活性化。ゲノムの安定性維持により、突然変異や損傷のリスクを低下させる役割も果たします。

慢性的な炎症を抑制する効果も見逃せません。「加齢のサイレントキラー」と呼ばれる炎症は、心血管疾患やアルツハイマー病など多くの疾患の根源。NAD⁺が活性化するサーチュインは炎症反応をコントロールし、細胞の恒常性を保つことで、全身の炎症レベルを低下させる可能性があります。生活習慣の改善や適切な栄養・サプリメント摂取によりNAD⁺を最適化することは、健康に老いるための最前線戦略と言えるでしょう。