エルロチニブは、非小細胞肺がん(NSCLC)や膵がんなどに使われる分子標的治療薬。上皮成長因子受容体(EGFR)を精密にブロックする独特の作用機序に支えられています。ただし、薬物相互作用を正確にコントロールしないと、治療効果が大きく左右されるため、患者さんと医療チームの両者が事前に理解しておくことが欠かせません。

肝臓で主に代謝される経路に注目します。細胞色素P450酵素群のうちCYP3A4が中心で、CYP1A2も部分的に関与。このため、エルゼイムを誘導・阻害する薬剤が血中濃度を大きく変えてしまいます。

  • 増加リスク:ケトコナゾール、イトラコナゾール、リトナビル、フルーツジュース(グレープフルーツ)などの強いCYP3A4阻害薬は、毒性が高まる恐れがあります。
  • 減少リスク:リファンピシン、フェニトイン、カルバマゼピン、セイヨウハッカ(セント・ジョーンズ・ワート)、喫煙は血中濃度を下げ、効果が落ちることがあります。

さらに、胃酸を下げる薬も忘れず確認しましょう。オメプラゾールなどのプロトンポンプ阻害薬(PPI:プロトンポンプインヒビター)、ラニチジンなどH2遮断薬、アルカリ製剤はpH依存の吸収を阻害し、効き目が弱まることが報告されています。基本的にPPIとの併用は避け、H2遮断薬や制酸剤を使う際はエルロチニブ投与との間隔を数時間空けるよう推奨されています。

患者さんは処方薬だけでなく、市販薬、サプリメント、ハーブ製品、食品や嗜好品にも目を通し、医療チームにすべて伝える旨を徹底しておくと、事前に調整が可能となります。相互作用を見極め、効果を維持しながら副作用を最小限に抑える具体的な方法を共に検討しましょう。

相互作用を見逃せば、せっかくの標的治療が台無しになる可能性があります。代表的な副作用である発疹や下痢も、併用薬によって悪化することがあるため、薬歴の一元管理は必須です。日々の服薬を安心して続けるためにも、エルロチニブの薬物相互作用管理は患者治療計画の要です。