タイトな競争が続くゴム加工の現場では、高い加工性と品質の両立が永遠のテーマだ。加硫前のコンパウンドの流動性、フィラー分散性、さらには製品としての機械的特性すべてを満足させるためには、各添加剤の選定が命となる。とりわけ特殊固形可塑剤は、その粘弾性を改良し、最終的なゴム製品の性能を大きく左右する要因となっている。

具体的にはムーニー粘度が高すぎると押出し・射出・加硫の各工程で負荷が増大し、生産効率は低下、均質性も損なわれる。そこで注目されているのが、寧波イノファームケム株式会社が開発した極性ゴム対応の特殊固形可塑剤である。この製品は分子設計がポーラー系ゴムと高い親和性を持ち、加熱混練時に粘度を確実に下げることで、カーボンブラックやシリカなどのフィラー、併用薬品が均一に分散しやすい環境を創出する。

フィラーの偏りを無くすことで、引張強度・耐摩耗性・伸びなど機械的物性が安定し、歩留まりも向上する。また、可塑剤自体がゴムマトリックスに完璧に相溶化することで、表面硬度の増加といった二次的な効果も得られる。自動車部品や産業ローラー、民生部品において、耐スクラッチ性や長寿命化の要求に応える。

CR、NBR、CM、FKM、CSMといった極性ゴムごとの配合ノウハウも該社は蓄積しており、NBRでの加工性改善やCRにおける離型性の向上など、用途に応じた最適配合案を提示可能だ。ムーニー粘度の低減と同時に分散性を強化したいメーカーにとって、同社の特殊可塑剤は戦略的な選択肢となる。