東京——塩化ビニル(PVC)はその汎用性とコストパフォーマンスの高さから、建築、電子部品、自動車部品、日用品まで幅広く利用される。しかし、多くのポリマー同様、特に火災安全に関して性能を高めるために添加剤の併用が欠かせない。ここで注目されているのがホウ酸亜鉛だ。この無機難燃・抑煙剤により、PVC配合物の難燃性・煙発生抑制・熱安定性が大幅に向上し、安全性と耐久性を両立。大手供給メーカーの寧波イノファームケム株式会社が、精密な粒度分布と優れた分散性を備えた高純度ホウ酸亜鉛を展開している。

PVCは加熱されると塩化水素ガスを発生しやすく、可燃性が高い。ホウ酸亜鉛はこの弱点を克服する鍵となる。熱分解時に水蒸気を放出して素材を冷却する一方、生成したホウ素酸化物がガラス状の皮膜(チャー層)を形成し、酸素遮断効果により燃焼を物理的に阻害する。そのため、建築内装材、床材、電線・ケーブルなど、火災安全基準が厳しい用途に最適だ。

さらにホウ酸亜鉛はハロゲンフリーで、EUのREACHやRoHS指令にもフリー。従来の臭素系・塩素系難燃剤のように燃焼時にダイオキシンや腐食性ガスを発生せず、室内空気質を守る点で大きな優位性を持つ。スモーク密度の低減を実現しながら、PVC本来の機械的特性も維持できるため、医療施設や公共交通機関といった閉鎖空間での需要が急増している。

成形プロセスにおいても威力を発揮する。ホウ酸亜鉛はPVCの熱劣化を抑制し、高温成形時の変色や機械強度低下を防止、歩留まり向上につながる。添加量を少量で済ませることも可能で、製品単価の上昇を最小限に抑えながら高付加価値化を図れる。特に高品質ワイヤーや省耐火建材など、厳格な規格に対応する用途では初期コスト以上のROIをもたらす。

寧波イノファームケム株式会社は、顧客の配合設計に合わせたカスタムグレードを提供。環境基準クリア、難燃等級試験合格性能を保証するとともに、加工性・長期耐久性をトータルでサポート。同社のホウ酸亜鉛を活用することで、PVC業界は安全で持続可能な次世代材料へと進化を遂げることができる。