2型糖尿病や肥満などのメタボリックシンドローム管理には、食事・運動などの生活習慣改善に加え、場合によっては薬物療法が併用される。しかし、ここ数年、エネルギー代謝に関わるアミノ酸誘導体「L-カルニチン」が、血糖コントロールおよびインスリン感受性の向上をもたらすサプリメントとして注目を集めている。

L-カルニチンは脂肪酸をミトコンドリアへ輸送し、β-酸化を通じてエネルギー生産を促す中心的な役割を果たす。この脂肪酸燃焼システムが円滑になることで、グルコース代謝やインスリンシグナル伝達系も間接的に最適化され、血糖値の安定化に寄与すると考えられる。

これまでに発表された複数のシステマティックレビューとメタアナリシスでは、L-カルニチンの継続摂取が以下の効果を示唆している。

  • 空腹時血糖値の有意な低下
  • 長期血糖管理指標であるヘモグロビンA1c(HbA1c)の減少

加えて、インスリン抵抗性の改善も確認されており、細胞レベルでのインスリン受容体発現量の上昇や糖代謝に関与する遺伝子の発現レベル調節が、メカニズムの一端と考えられている。さらに、インスリンを分泌する膵β細胞の機能維持にも寄与する可能性が報告されている。

ただし、L-カルニチン摂取は2型糖尿病治療の代替手段となるべきではなく、むしろ医師指導のもとでの補完戦略として位置付けるのが推奨される。新たなサプリメント導入前には必ず医師または管理栄養士に相談し、現行の治療・食事指導と調和した上で活用することが重要である。