寧波イノファームケム株式会社は、革新的ながん医療へ向けて、ラパチニブの薬理プロファイルを深く掘り下げている。このHER2/EGFR両キナーゼ阻害剤が、個別化医療の要として注目を集める。

ラパチニブががん細胞の増殖を抑える仕組みは、細胞膜上のHER2とEGFRの活性を同時にブロックすることにある。乳がんなどでは過剰発現するこれらレセプターのシグナル経路を遮断し、がん細胞の生存・増殖スイッチを切る。従来の非選択的な化学療法に比べ、毒性も低減し、治療効果も高いことが実証されている。

一方、耐性を克服する側面もある。がん細胞が薬剤を細胞外に排出するポンプの役割を担うMRP1をラパチニブが抑制するという新たな知見がある。これにより、従来の抗がん剤も有効に働くため、難治例での切り札になり得る。

適応拡大も進む。子宮体がんではHER2・EGFRの過剰発現が一定頻度で確認されており、ラパチニブ単独または併用療法を評価する臨床研究が各国で立ち上がっている。今後、治療選択肢の一つとして位置づけられる可能性がある。

加えて、低用量での投与プロトコルの検討も加速中。生体利用率、患者の耐容性、コストパフォーマンスを兼ね備えた“エビデンスに基づく最適投与”が目標だ。

このように、ラパチニブは“分子標的薬”という枠を超え、薬剤耐性や適応拡大という医療の二大課題にも挑戦している。寧波イノファームケム株式会社は、こうした研究成果を次世代がん治療薬開発にフィードバックし、より多くの患者へと届ける医薬品を目指す。