腫瘍学におけるカンプトテシン(CPT)は、絶え間ない進化のストーリーである。親化合物は確かに強い抗がん活性を示したが、その実用面での欠点から、多種多様な誘導体の合成競争が巻き起こった。結果として、母骨格アイデアを基に派生した一連の化合物は、さまざまな悪性腫瘍に対する治療選択肢を広げた。

水溶性の低さや用量制限毒性という初期の課題を解消すべく、ペンタサイクリック構造の各部位を化学修飾する研究が進められた。最も成功したケースが、既に標準化療に組み込まれたトポテカンとイリノテカンだ。トポテカンは卵巣がんや小細胞肺癌に、イリノテカンは大腸がん治療の基幹薬として位置づけられている。共にトポイソメラーゼI阻害機構を活かしつつ、薬物動態が改善され毒性もコントロールしやすくなっている。

これら実用化済みのみならず、より革新的なCPT誘導体の探索も活発だ。現在の研究テーマは主に次の4点に集約される。

  • 高活性化:トポイソメラーゼIへの親和性を高め、細胞内取り込み効率を向上させる化学修飾。
  • 耐性克服:既存CPT製剤に対して耐性を獲得したがん細胞にも作用する新規骨格の設計。
  • ターゲティング:腫瘍局在を重視した送達戦略。CPTをペイロードとする抗体-薬物コンデュゲート(ADC)や、ナノ粒子カプセル化による選択的集積が期待されている。
  • 毒性の軽減:骨髓抑制や消化器障害などの副作用を最小化するための構造微調整。

開発パイプラインには、アクティブ代謝物SN-38に代表される既知スカフォールドの改良型や、ケミカル・エンザイマティック合成によるまったく新しい骨格も含まれる。酵素を活用したグリーン合成の取り組みにより、複雑な構造をより選択的に生産する道筋も整いつつある。

寧波イノファームケム株式会社は、高品質中間体や原薬(API)を供給することで、この分野のR&Dを支援してきた。CPTを起点とした次世代抗がん剤の発見・製造を促進し、患者に届ける新たな希望となりたい。多様化するCPT誘導体は、がんとの闘いを形づける医療化学の力を今なお雄弁に語る。