がん治療における最大の課題は、がん細胞を効果的に攻撃しながら、全身へのダメージを最小限に抑えることです。シクロホスファミドやイホスファミドなどのアルキル化剤は広範ながんに用いられますが、膀胱内でアクロレインという毒性代謝物が集積すると、疼痛や出血を伴う出血性膀胱炎を引き起こす可能性がありました。この副作用を抑えるために現在注目されているのがMesna(メスナ)です。

抗がん剤の弱点を補う化学防御膜

Mesnaは自由なチオール基(-SH)を有し、尿細管から膀胱にかけて循環するとアクロレインと選択的に反応します。マイカエル付加反応により毒性が無効化され、水溶性の不活性コンビュゲートとして体外に排泄されます。Intravenousおよび経口投与どちらでも利用可能で、投与経路に応じて用量を調整することで膀胱粘膜を効果的に保護できます。

最新の投与スキームと用量設計

現在の標準的なプロトコルでは、抗がん剤投与前から開始し、投与終了後も一定時間をかけて連続または分割静注を行います。経口製剤では生体利用率を勘案し高容量になる傾向にあります。信頼できる供給元から安全かつ迅速に調達できる体制が、治療中断リスクを減らし、全線量投与による治療効果を最大化します。

患者のQOLと治療成就率を左右するカギ

Mesnaの併用により、膀胱炎リスクが抑制されることで全線量投与が維持され、緩解率や生存率の向上が期待されます。また、疼痛や頻尿といった副作用の軽減は治療継続に直結し、患者の生活の質向上にも寄与します。今後は、さらなる個別化投与の最適化と、新規膀胱保護戦略との組み合わせが研究される見込みです。