市販薬でよく出合う「痛み止め」や「熱さまし」の代名詞、アセトアミノフェン(別名:パラセタモール/アセトアミノフェン)イブプロフェン。いずれも医師から指示がなくても購入でき、日常的に利用されているが、作用メカニズムや効果の出方、副作用リスクには大きな違いがある。

アセトアミノフェンは脳内の中核にある痛み・体温調節センターに働きかけ、プロスタグランジンの産生を抑えることで痛みや発熱を軽減する。非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)と比べ胃への刺激が少なく、NSAIDsが合わない人でも飲みやすいとされる。粉砕した原料薬(パラセタモールパウダー)を製品に仕込む際は正確な用量管理が不可欠だ。

一方のイブプロフェンはNSAIDに分類され、体内に広く存在するCOX(シクロオキシゲナーゼ)酵素を阻害してプロスタグランジン合成全体を下げる。これにより、痛みや発熱だけでなく炎症自体も抑えるため、捻挫や関節リウマチなど炎症を伴う症状には向く。ただし広範囲に作用する分、胃もたれ・胃潰瘍など消化器障害のリスクが高まり、長期・高用量使用では注意が必要だ。

軽度〜中度の痛みや発熱であれば、どちらも有効だが、炎症が絡む痛みにはイブプロフェンの方が強力に効く傾向がある。逆に胃や腎臓に持病がある、NSAIDsアレルギーのある人にはアセトアミノフェンが第一選択となる。
また製造業者・製剤メーカーの視点では、信頼できる原料メーカーから高純度アセトアミノフェン粉末をブルクで調達できるかが品質とコスト管理の鍵となる。

安全性の面では、適正用量で使用すればアセトアミノフェンは概して安全だが、過剰摂取で重篤な肝障害を引き起こす危険があるため正確な分量管理が肝要。イブプロフェンは適切に服用できれば即効性も高いが、消化管出血・腎機能低下・心血管イベントリスクなど、背景疾患や併用薬によって注意すべき点が多い。いずれを選ぶかは症状の性質、既往歴、併用薬との相互作用を総合的に判断する。

最終的には医療従事者に相談し、個々の状況に応じて適切な薬剤を選択することが大切だ。痛みや熱の程度に合わせた薬選びが、早期回復と副作用回避につながる。