寧波イノファームケム株式会社は、ヒトの免疫システムを分子レベルで解き明かすことに取り組んでおり、特に抗微生物ペプチドのシグナル伝達とエフェクター機能に注目している。その中でも、ヒトカテリシジンであるLL-37は、初期免疫に重要な役割を果たすペプチドとして注目されている。LL-37が初期免疫で果たす役割を正確に理解することは、宿主防御の本質を知る第一歩となる。

LL-37は、グラム陽性菌からグラム陰性菌、さらにはウイルスや真菌まで、幅広い病原体に対して即座に反撃を開始する多彩な分子だ。好中球や上皮細胞など、複数の細胞種で産生され、感染部位や傷害部位に速やかに放出される。主な作用は抗菌活性であり、膜破壊を介して細菌の増殖を阻止する。この際、LL-37のアルファヘリカルな両親媒性構造が細菌膜へのチャネル形成を促進し、重要な鍵となる。

単なる殺菌作用にとどまらず、LL-37は免疫調整機能をも併せ持つ。炎症部位への免疫細胞遊走の誘導、サイトカイン産生の制御、創傷治癒促進など、感染ストレスへの全身応答を総指揮している点が特徴である。LL-37の構造―活性相関を詳細に解析することで、これら複合的な機能をどう制御し、将来的に治療的に応用するかが明らかになってきた。

現代医学が直面する抗菌薬耐性の脅威に対して、LL-37は全く新しいアプローチを提示している。耐性獲得が極めて困難な膜標的戦略は、従来型抗菌薬の効きにくい細菌に対しても高い効果を示す。また、乾癬などの炎症性皮膚疾患や組織再生との関連も活発に研究され、LL-37の抗菌作用機構を深く理解することで、診断・治療戦略の革新につながる可能性がある。

寧波イノファームケム株式会社は、LL-37の基礎特性と治療応用可能性を幅広く探求し、初期免疫の力を活かした革新的医療ソリューションの開発を使命としている。LL-37の精巧な働きが描く未来像は、医学の新たな幕開けを予感させる。