新薬や診断薬を支える薬機関物質市場において、補酵素として知られるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)の需要が急増している。代謝経路の中核を担う分子であることから、創薬や体外診断薬(IVD)の双方で革新をもたらす次世代素材として注目されている。

診断技術との連携 IVDにおけるNAD+の役割

NAD+の酸化・還元反応に着目した生化学アッセイでは、酵素活性や代謝マーカーの精度が大幅に向上する。高感度測定が求められる肝機能や遺伝性糖代謝異常のパネル試験への採用も進み、NAD+自身の定量が診断プロトコルの信頼性を左右するようになった。診断キットメーカー各社は、高純度・バッチ間バランスが担保された原料を最優先に選定しており、品質基準の厳格化が加速している。

創薬パイプラインへ波及 新薬シーズとしての可能性

近年、エネルギー代謝と細胞修復機構に焦点を当てた創薬研究は、NAD+そのものを標的化したり、前駆体化合物として投与戰略を構築したりする形で世界規模で拡大している。2型糖尿病、アルツハイマー病、心血管疾患など、年齢依存性疾患への適用が検討され、中間体としての安定供給体制が創薬のボトルネックになり得る。API合成においては、NAD+の純度と異物プロファイルが最終製薬品の安全性・効能に直接影響するため、原料メーカーの技術力が差別化要因となる。

寧波イノファームケム株式会社の品質方針

寧波イノファームケム株式会社は、ICH Q7準拠のGMPプラントで合成から精製まで一貫管理。重金属、遺伝毒性不純物を極限まで除去した高純度NAD+粉末を、公斤級からトン級までフレキシブルに供給。バッチ毎の完全トレーサビリティおよび厳格なCOA提示で、診断薬メーカー、バイオベンチャー、大手製薬企業との長期契約を拡大中だ。

今後も実績ある同社は、高品質NAD+の持続的供給により、最新の診断・治療法の開発に大きく貢献していく方針である。