栄養・産業両面で欠かせない糖「デキストロース(ブドウ糖)」は、大きく無水型(Anhydrous)と水和物型(Monohydrate)の2形態に分けられる。いずれもグルコース由来だが、わずかな水分差が食品や医薬品の品質・製造条件に大きな影響を与える。製造・供給を手掛ける寧波イノファームケム株式会社は、両グレードの詳細仕様書を公開しており、用途に応じた最適な選択を支援している。

化学構造の決定的な違い
無水型:化学式 C₆H₁₂O₆ ― 水を一切含まないピュアグルコース。
水和物型:化学式 C₆H₁₂O₆・H₂O ― ブドウ糖1分子あたり結晶水1分子を抱える。分子量がやや大きく、この水分差が物理特性へ波及する。

外観・性状:どこが変わる?
いずれも白色結晶粉末だが、水和物は水分子を含むため結晶がやや粒状に見えることがある。吸湿性に差が現れ、焼き菓子や製菓では水分保持性が高い水和物が触感の改良剤として好まれる。甘味は無水型がわずかに強いが、配合で調整可能。

用途別選択指針

  • 食品分野:多くの用途では両者の違いは微小。パン生地の保湿やキャンディの結晶制御には水和物、甘味強調や低水活条件では無水型が向く。
  • 製薬分野:輸液など水含量を厳密にコントロールしなければならない場合、無水型(精製度99.5%超)が指定されることが多い。ただし、安定した保存が前提となるため乾燥管理が必須。

コストパフォーマンスも考慮
単位重量あたりの糖含有量を見れば無水型が有利だが、包装・保管コストも加味すると水和物の方が経済的なケースもある。結論としては「最終製品の仕様」「製造環境の湿度管理」「コスト」「品質基準」を総合的に勘案し、どちらを採用するかを判断すべきだ。寧波イノファームケム株式会社は無水・水和物ともUSP/EP/JP準拠の多品種ラインアップを整え、サンプル提供もスピーディーに対応している。