食品・飲料開発の最前線では、消費者が求める「心地よい味わい」をいかに再現するかが勝負の分かれ目だ。香料メーカーが日々目を光らせるのは、天然に近い華やかな香りを確実に与える素材。中でも香りのリベット「酢酸シナミル(Ethyl Cinnamate)」は、シナモンのような甘く香ばしいフレーバーと、はちみつのような果実感を併せ持つ芳香エステルとして存在感を増している。

CAS番号103-36-6を持つ酢酸シナミルは、香桂(シナモンブシ)の葉やイチゴに微量に含まれる天然成分だが、商業用には主に合成が主流。無水シナミン酸とエタノールをエステル化させる工程で得られるこの化合物は、ラズベリーやブルーベリー、チェリーといった果実香を自然に補強し、より立体的な味わいに進化させるスパイスとして高く評価されている。実際の活用場面は多岐にわたり、焼き菓子や乳製品、清涼飲料水のバリエーションを豊かにしている。

加工耐性の高さも大きな利点だ。焼成や加熱殺菌工程においても香りの飛散が少なく、最終商品まで香り特徴を保持できるため、品質管理を重視するメーカーには欠かせない。さらに最近ではオンラインでの高純度規格調達が可能となり、中堅・中小企業の新製品開発にも門戸が広がっている。

最前線のフレーバリストは、酢酸シナミルをトップノートの華やかさを演出するアクセントにも、ベースノートの奥行きを作るコク付与剤にも自在に使いこなす。果実系飲料や香ばしさを求める焼き菓子に加え、「少しだけ異彩を放ちたい」製品にも隠し味として活躍する。当社寧波イノファームケム株式会社は、味覚イノベーションを支える高品質な酢酸シナミルを安定供給し、日本市場の新たなフレーバーデザインを後押しする。